現在開発中のため、パスワードが必要です
このページでは、個人のクリエイターが企業・団体などの依頼でコンテンツ制作する際に、意識しておいたほうがいい内容をまとめています。
とくに金銭・物品などの提供を受けてコンテンツを制作するときには、知っておくといい知識やルールがあります。無用なトラブルを避け、みなさん自身や読者を守るために、本記事をご活用いただければ幸いです。
企業や団体は、みなさんのこれまでの活動に魅力を感じコンテンツ制作を依頼したはずです。
依頼者と話し合って、みなさんのこれからの創作活動に寄与するものであると判断できたならば、依頼を受けることを検討してみてください。
そのために、打ち合わせの際には、遠慮なく先方のやりたいこと、自分のやりたいこと、お互いにやりたくないこと、などを話し合っておくことをおすすめします。
そのコンテンツが自主的に書かれたものなのか、第三者から依頼されたものかをみなさんの読者へ明らかにすることは大切です。いわゆる「ステルスマーケティング」は、景品表示法違反とされるおそれがあります。読者のためにも、みなさんのクリエイターとしての信頼性を保つためにもフェアな情報開示を意識しましょう。
具体的には、以下2つのポイントに気を配ることをおすすめします。
みなさんが依頼された記事を書くときは、「どこから依頼されたのか(主体)」「依頼主から何を提供されたのか(便益)」の両方を本文中に明示しましょう。
しっかり書かれていないと、どんなにいい記事でもステルスマーケティングにあたり、依頼主である企業・団体が景品表示法に違反するおそれがあります。
主体の明示とは
どこの企業・団体・プロジェクトから依頼されたのかを明らかにすることです。依頼主の説明がむずかしい場合は、詳細がわかるリンクを載せるとより親切です。
便益の明示とは
便益、つまり金銭や物品、サービスなど、何かしら授受の関係があることを明らかにすることです。クリエイターが自発的に書いたものと、第三者から依頼されて書いたものと、読者が区別できるようにするために必要なものです。
具体的な書き方について
以下に参考例を記載しますが、クリエイターのみなさんの言葉で書くことをおすすめします
(例)
"この文章は、◯◯◯(依頼主)からの依頼により書きました。"
"今回、ありがたいことに◯◯◯(依頼主)から新商品をいただいたので、スポンサー記事を書くことになりました。" 等
企業や団体から依頼されたコンテンツ制作を気持ちよく進めるために大切なことをまとめました。以下、2つのポイントに絞ってご紹介します。
コンテンツ制作の依頼を受けるか判断するために、事前に依頼主に以下の項目を確認しておくことをおすすめします
記事を読んだ読者には、クリエイターの本当の気持ちが驚くほど伝わります。
依頼記事であっても、みなさんのいつものコンテンツ制作のように、自分が感じたことを自分の表現で書くことをおすすめします。
本当はいいと思わないものを無理にほめたりすることはやめておいたほうがいいでしょう。そのためにも、打ち合わせの段階で、依頼者と内容についてすり合わせをしておくことが重要です。