現在開発中のため、パスワードが必要です
安心して楽しめる創作の場を守るための大切なルール
なんでも設計図はだれもが創作を楽しみ、そのアイデアを発表して、応援しあう場所です。
アマチュア、プロを問わず、たくさんのひとが集まって思い思いにすごす、いわば「創作の場」ともいえる空間を目指しています。ここでは、いろんなひとが出会い、仲間になり、チャンスが生まれていきます。
そうした場所では、雰囲気を支えるために、一定のルールも必要です。このガイドラインでは、基本的なコミュニティの考え方や、なんでも設計図が推奨したいことや、してほしくないことなどの概要を紹介します。
なんでも設計図が考える「創作」は、みなさんが想像するよりも、かなり定義が広いかもしれません。
たとえば、自分の知識・経験をかたちにすること。理想の家具を手に入れるDIY、いつもの料理のひと工夫、あたまに浮かんだ鼻歌だって創作です。だれかの設計図にコメントすることが、そのひとの創作を後押しすることにもつながります。創作とは、それだけ裾野のひろい行為です。
創作を通して、おなじ趣味をもつひとや共感しあえるひとと出会えることもあります。出会いによって、新たな創作のアイデアが浮かんだり、切磋琢磨できる仲間ができたり、仕事のチャンスをつかんだり……時に人生を変えることもある「出会い」は、なんでも設計図を構成して、創作を後押しする要素のひとつです。
みんなのためにつくられたこの世界に、少しでも「自分のためのもの」を増やしていく。ひとりでもいい、仲間と協力しあってもいい。それが創作というものだと思います。一人のひとにとって、消費だけでなく、創作の割合が増えた人生は、活動をはじめる前よりも、幸福度がほんの少しだけ高いのではないでしょうか。そうやってみんなが創作をして、前よりも幸福になる、そういう社会をわたしたちは作っていきたいと考えています。
自分の考えを表現することは、すべてのひとに保障された権利です。表現の自由や思想・信条の自由は、日本国憲法にも明記されています。あなたの意見はあなたのもので、自由に発信・表明することができます。
同様に、他のひとにも自分の意見を発信する自由があります。ときには、あなたと正反対な価値観の意見に出会い、不快に感じることがあるかもしれません。しかし、そんなときでも少し立ち止まって考えてみてほしいと思っています。お互いの多様性を尊重して、ちがいを受け止め、それぞれの人達が共存する街をいっしょにつくっていきたい。それが、なんでも設計図の想いです。
なんでも設計図という創作の場で、みんなが気持ちよく暮らせるよう、特に以下でご紹介する項目に気をつけて、なんでも設計図での活動を楽しんでください。
人々の思想や表現を尊重するために、他者の創作物の権利を侵害するような行為はやめてください。
もし違反行為を発見された場合は、報告機能を活用して、運営チームまでお知らせください。
なんでも設計図は多様性を大切にした、あらゆるひとに開かれた場所です。特定の属性に向けたヘイトや、他のひとの心身を危険にさらすような表現には、一定の制限を行なっています。
もし違反行為を発見された場合は、報告機能を活用して、運営チームまでお知らせください。
現実の社会で許されていない、法律に反することや他人に不利益をもたらすようなことは、なんでも設計図でも認められません。
もし違反行為を発見された場合は、報告機能を活用して、運営チームまでお知らせください。
なんでも設計図の運営には、利用者のみなさんが快適にすごせるよう、自治を守りながら発展させていく役割があります。
もし違反行為を発見された場合は、報告機能を活用して、運営チームまでお知らせください。
創作を楽しむために以下のことを心がけましょう。みなさんの協力によって、より良いコミュニティを育てることができます。
意見が違っても、相手の人格を尊重し、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。
批判するだけでなく、改善点や良い点も伝えることで、お互いの成長につながります。
ガイドライン違反を見かけたら、報告機能を使って運営へお知らせください。
他者の作品やアイデアを参考にした場合は、適切にクレジットを記載しましょう。
当たり前のことばかり書いてあるように見えるかもしれませんが、一部の例外的な使い方をするひとによって、みなさんが心地よくすごせる場所が脅かされることは避けなければなりません。